ブログ

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 閲覧ページ数や滞在時間を上げる工夫3つと、便利なプラグイン

WordPress

閲覧ページ数や滞在時間を上げる工夫3つと、便利なプラグイン

「WEBサイトからの売上や申し込みを増やしたい」
「比較サイトや広告から流入してくださった訪問者さまにアプローチをかけたい」

WEBサイトへの訪問をきっかけに事業・サービスに興味を持ってもらい、最終的には売上につなげていきたいと考えていらっしゃる運営者さまがほとんどだと思います。そのため、上記のようなお悩みを多くおうかがいします。

売上げアップのためにまず訪問者数を増やさなければと、SEO対策や広告を重視し、いろいろな施策を実施されていらっしゃると思います。

ただ、さまざまな施策によってWEBサイトに訪問してくださった方々を顧客に変えていくためには、さらにもう一歩、「WEBサイトを通して自社事業・サービスに興味関心を持ってもらい、アプローチをかけようと思っていただく」という段階が必要です。

「WEBサイトは営業マンの代わり」とよく例えられますが、WEBサイトから訪問者さまに直接話しかけることはできないため、ただページを見に来た、というだけでなく、訪問者さまに何かしらアクションを起こしてもらうことが必要だからです。

○訪問者さまからWEBサイトに対するアクション
・ページを熟読する(滞在時間が長い)
・たくさんのページを閲覧する(閲覧ページ数が多い)
・お問い合わせや申し込みフォームへ移動、記入、送信する

どれくらい興味関心を持ってくださっているのか、真剣に比較検討してくださっているのかを推し量るのは難しいですが、上記のアクションがあるかないかである程度推測できます。

逆に考えると、この興味関心が引き出す何かしらのアクションを増やしていかなければ、訪問数を売上がつながらないということです。広告を出してWEBサイトへの流入を増やしていても、訪問者さまがすぐWEBサイトを離れてしまっていたら売上にならない…ということは皆さんすぐにイメージが湧くと思います。

繰り返しになりますが、WEBサイトを公開して訪問者数を増やすだけでなく、アクションをしていただくことを考えることが今以上の売上につながります。

そこで今回は、コンテンツづくりによって滞在時間や閲覧ページ数を上げる工夫について事例を含めてまとめていきます。こういったコンテンツをつくることはSEO対策と重なりますので、実施するメリットは非常に大きいです。

※訪問者さまの滞在時間や閲覧ページ数、流入してきたページなどはGoogleアナリティクスに利用登録後、WEBサイト内に計測用のHTMLタグを付けておくことで確認できます。

1.ボリューム、内容の濃いページをつくる

まず、何よりも1ページの中に文章量や画像が多く、読み応えのあるページをつくっていくことがいちばん売上に直結します。ページを読むことで滞在時間が伸び、さらには興味関心が高まることで「他のページも読もう」と閲覧ページ数も増えていきます。

SEO施策の中でコンテンツSEO、コンテンツisキングという言葉があるように、こういった流れをつくることができれば、検索エンジンでも上位に表示される可能性が高くなります。流入も多くなり、売上にもつながりやすくなるため、目的達成のためには一石二鳥の施策です。

具体的にはボリュームアップのために以下のような対策をしていきます。
・文章量、情報量を増やす
・グラフや表などを挿入して目で見てわかりやすくする
・画像、動画で気楽に楽しめるようにする

例えば商品紹介ページに開発者のコメントを入れる、製品テストの結果をグラフで見せる、商品の使い方の解説動画をつくるなどがよく行われているページのボリュームアップ対策です。

少し漠然としているので、事例を2つ挙げてご説明します。

①観光系ページのボリュームアップ

観光系のページはボリュームアップ施策が行き届いていることが多く、とても参考になります。

↑こちらの熊本県の観光ガイドページは、観光地紹介のページに動画が埋め込まれ、スポット紹介は地図とリンクしてビジュアル的にわかりやすいよう工夫がされています。また、動画は”てんとう虫視点”でつくったと説明書きがされており、”つい見たくなる”楽しいコンテンツに仕上げられています。

ドローン動画は観光地紹介の手法としては定番となり、競合サイトがたくさんありますので、このページではてんとう虫視点という少しコンセプトが練られた形が採用されています。訪問者さまも「てんとう虫の視点ってどういう視点?せっかくだからどんなものか見てみよう」と手を止めてくれやすくなりますね。

②移住・定住サイトのボリュームアップ
移住・定住系ページも全国の市町村で競うようにつくられているので、それぞれで特徴やボリュームを出そうとコンテンツに工夫が凝らされています。


(参考:https://kinokawa-life.jp/

INDEXページ(目次メニュー)でさえも動画が埋め込まれ、WEBページへのリンクだけでなくマップコンテンツがつくられています。
非常に盛りだくさん、あの手この手の工夫がされていると感じます。

このように競合が多いジャンルは競い合っているので、1サイト内のコンテンツの充実度が高いです。どのようなコンテンツにしたら読まれるのだろう?と思ったときは、ぜひ一度この事例の2ジャンルを中心にチェックしてみてください。ボリュームアップのエッセンスが詰まっていると思います。

2.文字フォントや見出しデザインで記事を読みやすくする

どれだけボリュームのあるページをつくっても、読みづらい、わかりづらいページに仕上がっていると訪問者さまはすぐに「もういいかな」と離脱してしまいます。

全体のデザインや構成を工夫するのはもちろんですが、抜け落ちがちなのが文字のフォント、字間の調整、そして見出しのデザインです。ほとんどの訪問者さまがスマートフォンから見ていることを考えると、限られた液晶画面から読みやすさを伝えるために大切なのは全体のデザインよりページの先頭部分の見え方です。

文字がたくさん並んでいても、フォントや字間が適切であれば気持ちよく読み進められます。また、文章の区切りとなる見出しが美しくメリハリを感じさせるものであったり、目を留めさせられるデザインであったりすれば、次の段落も引き続き読もうと思っていただけます。

・背景色
・フォントの種類
・フォントサイズ
・行間、字間
・あしらい

見出し回りはデザインできる範囲が限られるので簡単なように見えて、その分繊細に考える必要があります。少しの余白や位置などで伝わる印象が代わりますので、デザイナーさんが考えたものを忠実にコーディングできているかのチェックも大切です。

見出し回りのデザイン、フォントの選び方、字間・行間などは本の表紙が参考になります。多くの本と並んだときに目をとめてもらえるよう複数人のプロによって作り込まれていますので、とてもよい参考となります。

3.WEBサイト内を回遊しやすい仕組みにする

上記2つのようなページに時間をかけて目を通してくださった訪問者さまは、WEBサイト内のリンクを踏んで進んでいく面倒くささが気にならないくらいになっています。

そこで、適切な位置に適切な見え方で各ページへのリンクを貼り、さまざまなページへの移動が取りやすいようにしておきます。そうすることがお問い合わせページや注文ページへのたどり着く導線になります。


(参考:https://www.sunrefre.jp/gas/guide/faq/

Q&Aのページなどはわかりやすいよう導線が上手く貼られていることが多いです。

上記の事例ページでは修理や商品の課題を解決するページに工事の申し込みや、最新機種の買い替えを考えている人にもアプローチできるコンテンツへのリンクも備えていて、回遊の工夫+コンテンツの工夫でお客さまを逃さないようにしているのだなと感じられました。

リンクの貼り方は上記のような静的なパターン(誰がいつ見ても同じリンクが同じ場所にある)のほか、Amazonなどの通販サイトでお馴染みの人によっておすすめする商品が変わる動的なレコメンドリンクや、これまでに閲覧した履歴がリンクとなって出るツールを活用した形など、さまざまなパターンがあります。

レコメンドリンクを「おすすめ記事」として見せる方法はウェブメディアで採用されていることが多いですね。


(参考:https://kufura.jp/life/clean-up/161849

ウェブメディアでは広告のツールを使ってリンクを自動的に出していることが多いですが、ツールを使わずWEBサイト内でレコメンドリンクを導入することもできます。WordPressのプラグインを使うと簡単に実装できますので、ご紹介します。

4.レコメンドリンクをWEBサイトに実装するプラグイン「Contextual Related Posts」

WordPressで構築したWEBサイトには、関連する記事を自動でピックアップして表示してくれるプラグインを導入することでレコメンドリンクの表示が可能になります。サイドバーや記事下に表示されるリンクが変化すると、回遊率も上がりますのでオススメです。


Contextual Related Posts」は導入しているWEBサイトの数が多く、評価も高いプラグインです。プラグインの公式ページにも「素晴らしい」「ハイパフォーマンスだ」とのレビューが並んでいます。

このプラグインはインストールしておくと自動で関連する記事をピックアップし、最適だと思われるリンクを自動表示してくれます。手動でのピックアップもできますし、見せ方のカスタマイズも自由度が高いので、マーケターさん、デザイナーさんにも愛用者が多いです。

○使い方
1.プラグインをインストール、有効化後に、「左サイドメニュー>設定>Related Posts」へ進み、初期設定をします。

2.Generalタグの項目「Automatically add related posts to」では、どのページを関連リンクとして拾ってくるか選択します。基本的にはそのままでOKです。

3.Generalタグの項目「Only from same」では、関連記事を同じカテゴリやタ内から引っ張ってきたいときに選択します。

4.List tuningタグの項目「Number of posts to display」では、表示させるリンク数を選択。

5.List tuningタグの項目「Related posts should be newer than」では、何日前までの記事を表示させるか選択します。100と記入すると100日前までの記事が出ます。あまり古い記事を表示させたくないときに便利ですね。

6.List tuningタグの項目「Order posts」は並び順を決めます。By relevance=関連性、Randomly=ランダム、By date=日付順です。

そのほかリンクの見出しはOutputタグから、リンクと合わせて表示させる画像のサイズなどはthumbnailタグから、ビジュアルデザインはStylesタグから調整できます。それほど難しい単語はないので、ビジュアルに関する部分は直感的に調整していけます。

WEBサイトへの挿入はウィジェットから。ウィジェットからもいろいろな設定ができますので、好みの表示、見た目にかなり近づけられます。

複数の記事をズラっと並べるパターンもありますが、一つを大きくピックアップして、背景などを入れてコンテンツの一部として見せても。細かな設定ができるプラグインなので、WEBサイトに馴染むような形を考えてみてください。

ほかにも関連リンクを見せるプラグインはたくさんあります。
目的としては、回遊性を高めて、訪問者さまにできるだけたくさんのページを見て、長い時間滞在していただくこと。

そのためのコンテンツづくりと見せ方を工夫していくことで、より売上につながるWEBサイトへと成長させられます。

まとめ

WEBサイトはデザインして終わりではなく、訪問者さまからのレスポンスが高い
コンテンツをつくったり、訪問者さまの層に合わせて表示するリンクを調整したり、継続して手を加えていくことでよりよいものになります。

開設の段階から完璧なものにするのは難しいので、運営しながらデータを集めたり訪問者さまからの反応をチェックしたりして、最適な形を模索していきましょう。日々細かな調整を行うこと、メンテナンスと合わせてコンテンツの追加や見直しも行うことでより充実したWEBサイトになります。

「なかなか売上につながる反応が出ないなぁ」と悩まれる方も多いのですが、今日から少しずつ手を加えられるところがないか考えていきましょう!Googleアナリティクスなどから得たデータもコンテンツやリンクの貼り方の見直しに役立ちます。