アクセス解析に欠かせないツール、Googleアナリティクスのフィルタについて解説します。フィルタの基礎知識から、知っておくと便利なフィルタ活用法についてもまとめています。
フィルタの基礎知識
Googleアナリティクスのフィルタについて、基本的な知識をまとめています。
Googleアナリティクスとは?
WebサイトやLPなどの運営では、日ごろのトラフィックやエラーなどの分析が必要です。アクセス解析と呼ばれるそれらの業務では、業界標準とも言えるGoogleアナリティクスが使われています。Googleアナリティクスとはその名の通り、検索エンジン最大手のGoogleが提供しているツールになります。
» Google アナリティクス公式サイト – ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
Googleアナリティクスについては、下の記事でも解説しています。
» Googleアナリティクスの基本や導入方法、サーチコンソールとの連携方法
Googleアナリティクスのデータは、下のような三層構造になっています。
アカウント | 一番上の階層にあるのがアカウントです。一番上の階層にあたり、Googleアナリティクスを使うには必ず必要なものです。 |
---|---|
プロパティ | アクセスデータを収集するための、ひとまとまりのデータ郡のこと。一般的に、プロパティとはWebサイトのことです。 |
ビュー(プロファイル) | プロパティから選別したデータ郡のこと。プロパティだとデータが大きすぎるので、実際にアクセスデータを見るときはビューを参照します。 |
本稿で解説するフィルタとは、三層構造の一番下にあるビューと密接に関係しています。このデータ構造、頭に入れておいてくださいね。
フィルタとは?
Googleアナリティクスのデータは、アカウント、プロパティ、ビューの順にまとめられていました。アクセス解析ではビューを見るのですが、一番下の階層とはいってもまだデータが多く、そのままでは非効率です。
そこで登場するのが、今回のテーマであるフィルタです。フィルタとは、ビューに収められているデータをさらに選別できる機能のこと。不要なデータを取り除くことで、見るべきデータに注目できるようになります。
効率的にアクセス解析を行っていくためには、フィルタは欠かせない機能と言えるでしょう。後述するように簡単なステップで使えますので、ぜひ活用していただければと思います。
なおフィルタについては、公式ヘルプでも解説されています。より詳しく知りたい方は、下記URLからGoogleアナリティクスの公式ヘルプも参照されてください。
フィルタ使用時の注意点
Googleアナリティクスの中でも特に便利な機能なのですが、フィルタを使う時に気をつけるべきことが一つあります。
フィルタはビューにかけるものなのですが、一度フィルタをかけてしまうと元の状態に戻すことができないのです。設定したフィルタがイマイチだからといっても、フィルタで加工する前のデータには戻せないということ。
そのため、フィルタをかけるときには注意を忘れないでください。事前にテストをすることはもちろんですが、それに加えて対象のビューをコピーしておくとより安全です。フィルタをかけ間違えても大丈夫なようにしておきましょう。
フィルタ活用法2選
さて、それではフィルタ活用法をご紹介していきます。簡単な手順で導入できるので、ぜひ日ごろの業務に採り入れていっていただければと思います。
関係者のアクセスを除く
Webサイトを運営していると、関係者のアクセスが気になることがあります。特に、サイトを立ち上げたばかりの初期段階ではそれが顕著になります。アクセスの総数も少ない上に、Webサイト運営者や制作者が頻繁にページを閲覧するからです。
フィルタを使うことで、こういった関係者のアクセスを除くことができます。設定方法を見ていきましょう。
Googleアナリティクスにログインしたら、左下の「管理」をクリックしてください。歯車マークのところですね。
アカウントの管理ページが表示されました。右側のビューの機能一覧から、「フィルタ」をクリックします。
フィルタ一覧画面が表示されたでしょうか。「+ フィルタを追加」ボタンを押して、フィルタの作成に入っていきましょう。
フィルタの作成画面が表示されました。
フィルタの作成画面では、下のように項目を選択していってください。ここで指定したIPアドレスが、関係者のアクセスとして除かれる対象となります。
フィルタ名 | フィルタの名称を入力します。 |
---|---|
フィルタの種類 | 「定義済み」を選び、「除外」、「IPアドレスからのトラフィック」、「等しい」の順に選択します。 |
IPアドレス | 除外したい関係者のIPアドレスを入力します。 |
完成した画面がこちら。
リファラースパムのアクセスを除く
フィルタの活用法として、もう一つ代表的な例をご紹介しましょう。
皆さんはリファラースパムをご存じでしょうか?参照元(リファラー)に任意のURLを残すタイプのスパムなのですが、うっかりこういったURLを踏んでしまうと、悪意のあるサイトに誘導されてしまう危険性があります。そうでなくても、アクセスデータが汚れてしまうことになるので、アクセス解析の邪魔になります。
ということで、フィルタを使ってリファラースパムのアクセスを除いていきましょう。先ほどと同様に、フィルタの新規作成画面を開いて、下のように入力、保存してください。
フィルタ名 | フィルタの名称を入力します。 |
---|---|
フィルタの種類 | 「定義済み」を選び、「除外」、「ホスト名へのトラフィック」、「等しい」の順に選択します。 |
ホスト名 | リファラースパムのホスト名を入力します。 |
入力が完了したら、下のようになります。
リファラースパムの数だけフィルタを作成する必要があるので少し大変ですが、正しいアクセスデータを得るために行っておくといいでしょう。
あとがき
Googleアナリティクスのフィルタの基礎知識と代表的な活用法を2つご紹介しました。アクセス解析のコツは、無駄なデータを省いて、見るべきデータだけにすることです。フィルタを活用して、効率的にアクセス解析を行っていってください。