ブログ

  1. トップ
  2. ブログ
  3. GoogleDiscover掲載対策のためにできること

Webサービス

GoogleDiscover掲載対策のためにできること

皆さまはGoogleが提供するGoogleDiscoverというサービスはご存知でしょうか。
主にモバイルからの利用が想定されていて、Androidスマホならホーム画面やGoogleアプリを開いた画面に表示されるニュースフィードのようなものです。

■GoogleDiscoverとは?
GoogleDiscoverは、お気に入りのスポーツチームやニュースサイトなど興味のある対象の最新情報を、検索せずともアプリのホーム画面やブラウザに表示させられるサービスです。初めてのときは利用登録が必要です。

これまでの検索結果等を分析し、個人の好みにかなりカスタマイズされたニュースが表示されます。パソコンから閲覧したいときは、【Googleニュース>おすすめ】に進むと確認できます。

好みで表示されるコンテンツを整えられるので、多くのヘビーユーザーが興味関心を設定して、細かくカスタマイズしてニュースを楽しんでいます。

コンテンツを発信する側からGoogleDiscoverを見てみると、自然にコンテンツが目に入るので、まだ検索ニーズがなかったり、検索エンジンではなかなか上位表示が難しかったりする記事でも集客が見込めるサービスなので、大変貴重です。

Andoroidスマホであればホーム画面内にウィジェットとして設定されていることも多く、必然的に利用者も多数いるので、GoogleDiscoverに運営しているWEBサイトの記事を流すことができれば、興味関心のある人が自然と目にする→訪問するという新しい集客の形を取れます。

飛躍的にアクセスとコンバージョンが伸びるので、記事が更新されるタイプ(メディア等)のWEBサイトを運営されているのであれば、ぜひともGoogleDiscoverに情報を流したいものです。

そこで今回はGoogleDiscover対策としてWEBサイトを対応させておくべきポイントについてご紹介します。それほど難解ではないので、皆さんご自身の手でWEBサイトをGoogleDiscoverに対応させられると思います。ぜひこの記事を参考にGoogleDiscover対策を始めてみましょう。

1.GoogleDiscover掲載対象はGoogleへのインデックスされていること+ポリシーを満たしていること

GoogleDiscoverの掲載条件は非常にシンプルになっていて、まずは以下の2つがメインの条件となります。

・Googleにインデックスされていること
・ポリシーを満たしていること

この2点です。
もし新しく公開したWEBサイトでインデックスが気になる方は、GoogleSearch Consoleの「URL検査ツール」を見ていただくとページがインデックスされているかどうかチェックできます。

ポリシーについては公開されていて、以下のように基準が設定されています。


https://support.google.com/websearch/answer/9982767?hl=ja

暴力やテロに関するコンテンツなどは違反とみなされます。このあたりはGoogle検索の掲載基準と同じです。

そのほか、メインのコンテンツよりPRが多くならないように、といったものや、記事の出どころを明確にするために記事公開の日付と執筆者の署名などが求められています。

記事への執筆者の署名というのは、記事に必ず個人名を載せるということではなく、個人名は原則であってメディアとして公開しているケースでも大丈夫です。新聞記事などは個人名が載っていない記事も多いですが、それでもGoogleDiscoverのフィードに流れています。つまり、メディア名をはっきり載せて連絡先を明記すればOKです。

コンテンツの対応はGoogle検索とほぼ同じで、SEO対策と変わりません。
コンテンツを増やすことや、その品質を上げることが求められています。

2.GoogleDiscoverへの技術的な表示対応①画像サイズ

コンテンツが基準を満たしていても、WEBサイト内の技術的調整がゼロだと掲載可能性が下がります。
いくつかGoogleが基準を出していますので主なものであり、今運営中のWEBサイトでも対応可能なものをご紹介します。

1つ目が掲載画像のサイズです。

■幅1200px以上の画像を使用する

スマートフォンで撮影した写真でも今は幅2500pxほどありますので、ほとんどの場合で1200px以上の条件は満たせると思います。これからWEBサイトを構築するなら、ぜひデザイナーさんやディレクターさんなど制作を担当している方に「幅1200px以上の画像を更新時に使いたいし、制作時にも使ってほしい」とお伝えください。

これまでの記事の画像が1200px以下のケースは修正するか、今後の記事の更新時には幅1200px以上とするよう改めてルールを定めてください。

2.GoogleDiscoverへの技術的な表示対応②画像表示設定を指定のものに

画像をユーザー側が閲覧するための設定をGoogleDiscover指定に合わせる必要があります。
方法は2パターンあります。

①ヘッダーに以下のHTMLタグを入れる

<meta name="robots" content="max-image-preview:large">

この1行をヘッダー部分に盛り込むだけです。
これで閲覧時に画像が大きく表示されるようになるので、訪問者さまの利便性もアップします。
2つ方法がありますが、こちらのほうがシンプルで実装しやすいのでおすすめです。

②AMP対応させる
主にモバイルからの訪問者に対して、画像がより高速に表示されるように対応するのがAMP(Accelerated Mobile Pages)です。ニュースメディアではこの機能を利用していることも多いのですが、サーバーなども関わってくるため、導入は慎重に行いたいです。こちらを選ぶ場合は制作会社等に相談してください。

3.GoogleDiscoverへの技術的な表示対応③コンテンツをプレビュー用に適切に記載し、コーディング

コンテンツ内容をGoogleが確認しやすくしておくと、GoogleDiscoverに表示される可能性が高まります。

Googleが指す”プレビュー用のコンテンツ”とは、GoogleDiscover上で表示される画像、映像やタイトル、概要などを指しています。適切に文章や画像を選ぶことも求められていますし、コードも適切なものを使用しないとGoogleに伝わりません。

例えば集客のために芸能人の写真を使う、伝えたいことと全く違うタイトルを付ける・・・というのは中身と合っているといえないので適切でない、となります。

そしてタイトルや画像、映像、概要などが「ここに記載されていますよ」とGoogleに適切に伝えるために、WEBページを構造化データを活用してコーディングする必要があります。

Googleは構造化データについてガイドラインを出しているので、ガイドラインに合わせたコードを書いていくことになります。詳しくは過去記事:SEO対策に役立つHTMLの書き方とその重要性に書いておりますので、よりGoogleDiscoverからの集客に注力したいという方はご一読ください。

この3つ目の施策についてはSEO対策とも重複しますので、必須ではないとはいえ、注力されれば結果がよりよくなると思いますので、ぜひご検討ください。

まとめ

GoogleDiscoverは年々利用者が増え、Yahoo!ニュースやSmartNewsの代わりとして日常的にチェックしているユーザー様も増えてきています。

特にGoogleDiscoverに掲載されやすいコンテンツとしてニュースやブログ記事、動画などが挙げられますので、そのようなコンテンツをお持ちである、もしくは計画中であるという方はぜひGoogleDiscover対策も実施されるとよいと思います。ご検討ください。